なぜスマレジは、巨人多数の市場で高成長/高収益を継続できるのか?

競合多数の市場でのスマレジの差別化と効率の良いGTM戦略について考察
もやし 2025.01.04
読者限定

スタートアップの典型的な勝ちパターンの一つは、技術革新や規制緩和によって出現した新しい市場を、大企業の参入の前に取り切ることです。

そういった文脈でPOSレジは、圧倒的シェアを持つNECや東芝TECといった大手企業や、資本力で勝負を仕掛けるクラウド系のリクルートなど、強力なプレイヤーが既に多数存在する市場であると言えます。

そんな中本エントリのテーマである『スマレジ』は、ARR成長率で上場SaaS三位の37.5%という高い水準を維持しつつ、営業利益率は20%超えと高成長・高収益を両立。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5444文字あります。
  • Rule of 40 = 53.6の超優良SaaS
  • 群雄割拠の市場でのポジショニング
  • 買収による事業ポートフォリオの強化と効率の良いS&M投資
  • 中長期目標はFY31のARR300億円

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
プリクラシェア94%の独占企業フリューの、年間140%成長する第二の柱...
読者限定
映画やドラマを作る北欧EC『クラシコム』。粗利43%/営利15%の高収...
サポートメンバー限定
XTechによるエキサイト買収・再生の軌跡とオンライン診療軸の成長戦略...
読者限定
MIXIによるオーストラリア大型買収の狙いとM&Aで振り返るスポーツ事...
サポートメンバー限定
ダウンラウンド上場から株価6倍。国内シェア83%の独占企業INFORI...
読者限定
直近3年で売上7.4倍 18.6億円。オープンワークの新規事業が最高発...
サポートメンバー限定
1年で7社をM&A。連続買収/人材エージェント事業で急成長するクラウド...
読者限定
Instacartが生鮮ECで黒字化できた理由と、進むSaaS企業化