世界シェア50%。医療の巨人エムスリーの勝ちパターンとM&A戦略

医療の巨人エムスリーのドル箱事業とがグローバルで水平展開する勝ちパターンとについて考察
もやし 2024.05.03
サポートメンバー限定

毎度お馴染みのこの書き出しですが、エムスリーについてはもはや説明不要かもしれません。

医療ドメイン単体で、楽天やラインヤフーを凌ぐ時価総額5兆円まで到達し、グローバルでも50%という高い医師カバー率を誇る、医療ITの巨人です。

今回はそんなエムスリーが、医療プラットフォームで高いシェアを築くに至った経緯や、それを起点とした事業の拡張、同社の特徴的なM&A戦略等について考察していきます。

製薬会社のマーケティング支援を中心とした事業ポートフォリオ

エムスリーは様々な医療領域の事業を展開する日本発・世界屈指のITコングロマリットです。

同社の医療従事者専門サイトでは、国内90%、全世界の50%以上にあたるグローバル650万人の医師会員を保有しています。これを起点に製薬会社のマーケティング支援から事業をスタートさせ、治験のマッチング、キャリア支援、病院の経営支援、海外と大きく5つの領域で事業を展開しています。

23年度の売上収益は2,388億円、営業利益率26.9%と、同領域のメドピアの7.6%、メドレーの12.9%と比較しても、圧倒的に利益率が高くなっています。

主力は製薬会社のマーケティング支援を行うメディカルプラットフォーム事業で、全社売上の39.1%の934億円という巨大ビジネスです。

その他のセグメントも病院の経営支援を行うサイトソリューション352億円、海外698億円と、かなりのサイズであることが分かります。

全ての事業が看板を張れるレベルですが、特に売上934億円で利益率41.3%という、規模・利益率共に飛び抜けた、メディカルプラットフォーム事業が目につきます。

2024年3月期決算発表資料

2024年3月期決算発表資料

原点にして頂点。製薬会社のマーケ支援で売上930億円・利益率40%超えの理由

このメディカルプラットフォーム事業は、同社の医療従事者専門サイト『m3.com』上に、医薬品の情報を掲載し、製薬会社のマーケティング支援を行うサービスです。

利益率40%超えというのは中々お目にかかれないレベルですが、なぜこのような素晴らしい事業を築くことができたのでしょうか。大きく3つに分けてその理由を考察していきます。

サポートメンバーにご登録いただけると本エントリも含む過去の有料記事全てが観覧可能になり、毎週1本新規の記事をお届けします。(無料会員でも隔週1本お届けしています)定期的なインプットの手段としてぜひご検討ください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4696文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
プリクラシェア94%の独占企業フリューの、年間140%成長する第二の柱...
読者限定
映画やドラマを作る北欧EC『クラシコム』。粗利43%/営利15%の高収...
サポートメンバー限定
XTechによるエキサイト買収・再生の軌跡とオンライン診療軸の成長戦略...
読者限定
MIXIによるオーストラリア大型買収の狙いとM&Aで振り返るスポーツ事...
サポートメンバー限定
ダウンラウンド上場から株価6倍。国内シェア83%の独占企業INFORI...
読者限定
直近3年で売上7.4倍 18.6億円。オープンワークの新規事業が最高発...
サポートメンバー限定
1年で7社をM&A。連続買収/人材エージェント事業で急成長するクラウド...
読者限定
Instacartが生鮮ECで黒字化できた理由と、進むSaaS企業化