米国メルカリはなぜ販売手数料を無料化したのか?US市場におけるメルカリの構造的優位性

米国市場の競争環境とメルカリの戦略的手数料引き下げがもたらす影響を考察
もやし 2024.03.31
サポートメンバー限定

楽天、LINE、DeNAなどスタートアップの日本代表選手とも言える企業を、惹きつけては跳ね返し続けている悲願とも言える目標の一つが、米国攻略ではないでしょうか。

SmartNews、CADDi、ジョーシスなど100億単位の資金を調達し米国攻略に挑み、王手に近づく企業も近年では登場しています。その中でも米国攻略に最も近い一社が、国内を代表するユニコーンスタートアップのメルカリです。

今回はメルカリの米国事業の競争環境を振り返りつつ、同社が直近24年3月28日に発表した販売手数料無料化の戦略的意味合いについて考察していきます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5356文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
プリクラシェア94%の独占企業フリューの、年間140%成長する第二の柱...
読者限定
映画やドラマを作る北欧EC『クラシコム』。粗利43%/営利15%の高収...
サポートメンバー限定
XTechによるエキサイト買収・再生の軌跡とオンライン診療軸の成長戦略...
読者限定
MIXIによるオーストラリア大型買収の狙いとM&Aで振り返るスポーツ事...
サポートメンバー限定
ダウンラウンド上場から株価6倍。国内シェア83%の独占企業INFORI...
読者限定
直近3年で売上7.4倍 18.6億円。オープンワークの新規事業が最高発...
サポートメンバー限定
1年で7社をM&A。連続買収/人材エージェント事業で急成長するクラウド...
読者限定
Instacartが生鮮ECで黒字化できた理由と、進むSaaS企業化