米国メルカリはなぜ販売手数料を無料化したのか?US市場におけるメルカリの構造的優位性

米国市場の競争環境とメルカリの戦略的手数料引き下げがもたらす影響を考察
もやし 2024.03.31
読者限定

楽天、LINE、DeNAなどスタートアップの日本代表選手とも言える企業を、惹きつけては跳ね返し続けている悲願とも言える目標の一つが、米国攻略ではないでしょうか。

SmartNews、CADDi、ジョーシスなど100億単位の資金を調達し米国攻略に挑み、王手に近づく企業も近年では登場しています。その中でも米国攻略に最も近い一社が、国内を代表するユニコーンスタートアップのメルカリです。

今回はメルカリの米国事業の競争環境を振り返りつつ、同社が直近24年3月28日に発表した販売手数料無料化の戦略的意味合いについて考察していきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5356文字あります。
  • 日本を代表するユニコーンスタートアップの米国事業の現在地
  • ジモティーモデルが幅を利かす米国市場
  • シェア下位のメルカリが業界再編を主導できる可能性

すでに登録された方はこちら

読者限定
タイミー vs メルカリ/リクルート。スキマバイト事業の参入障壁はどこ...
読者限定
【営利率40%】超高収益ECエニグモの儲けの仕組み
サポートメンバー限定
売上400億円弱で25%成長・利益率の改善を両立するラクスル事業が、改...
読者限定
海外売上比率50%超。アジアNo.1を目指すAnyMindの脅威的成長...
サポートメンバー限定
ARR100億円超/成長率43%のWealthNavi。SBI提携解消...
読者限定
Vertical SaaSの大本命『Finatext』は何故、SIer...
サポートメンバー限定
世界シェア50%。医療の巨人エムスリーの勝ちパターンとM&A戦略
読者限定
10年で株価100倍・1兆円クラブ入り。工具のAmazon『モノタロウ...